2020/03/05

スプレッドシートなどの動画教材7万円分が今だけ無料!(2020年3月5日(木)~3月8日(日)まで)

【人気の教材 7万円分無料!2020年3月8日(日)まで】

Google スプレッドシートやGoogle ドライブなどの、人気動画教材、電子書籍、定価7万円分が期間限定で全部無料!2020年3月8日(日)まで!!
ぜひみんなにシェアしてくださいね

Udemy という動画学習プラットフォームで、Gmail アカウントがあれば誰でも無料で使用できる、
Google のWord / Excel / PowerPoint のようなアプリの入門教材を販売しています。
2020年03月05日(木)朝10時から03月08日(日)朝10時まで!
無料のクーポンコードを以下の8動画で発行しています。

Amazon のKindle 電子書籍4冊も、以下のリンクから同じ期間中、無料でダウンロードできます。
  • あ、そういえばGoogle ドライブとかスプレッドシートとか基本的な操作を学んでみたかった
  • Google ドライブの基本機能学ばせたい人がいるんだよなあ
  • 最近外出する機会が減って自宅でヒマしてるんだよなあ、なんか勉強するか。
等の方はぜひ無料クーポンをご利用、シェアなどしてください。

【Google カレンダー(¥5,400 →¥0)】

【Google ドライブ(¥5,400 →¥0)】

https://www.udemy.com/course/tekurugoogledrive/?couponCode=GUG20031

【Google ドキュメント(¥5,400 →¥0)】

https://www.udemy.com/course/document/?couponCode=GUG20031

【Google スプレッドシート(¥10,200 →¥0

https://www.udemy.com/course/spreadsheet/?couponCode=GUG20031

【Google スライド(¥7,800 →¥0

https://www.udemy.com/course/googleslides/?couponCode=GUG20031


【Google フォーム(¥10,200 →¥0

https://www.udemy.com/course/googleforms/?couponCode=GUG20031

【Classroom(¥4,800 →¥0

https://www.udemy.com/course/classroom/?couponCode=GUG20031



以下で、定価でも販売しています。経費を使いたいとかお金払えるよ!って人はぜひこちらから!
https://www.udemy.com/courses/search/?src=ukw&q=tekuru


ラベル:

スプレッドシートなどの動画教材7万円分が今だけ無料!(2020年3月5日(木)~3月8日(日)まで)

【人気の教材 7万円分無料!2020年3月8日(日)まで】

Google スプレッドシートやGoogle ドライブなどの、人気動画教材、電子書籍、定価7万円分が期間限定で全部無料!2020年3月8日(日)まで!!
ぜひみんなにシェアしてくださいね

Udemy という動画学習プラットフォームで、Gmail アカウントがあれば誰でも無料で使用できる、
Google のWord / Excel / PowerPoint のようなアプリの入門教材を販売しています。
2020年03月05日(木)朝10時から03月08日(日)朝10時まで!
無料のクーポンコードを以下の8動画で発行しています。

Amazon のKindle 電子書籍4冊も、以下のリンクから同じ期間中、無料でダウンロードできます。
  • あ、そういえばGoogle ドライブとかスプレッドシートとか基本的な操作を学んでみたかった
  • Google ドライブの基本機能学ばせたい人がいるんだよなあ
  • 最近外出する機会が減って自宅でヒマしてるんだよなあ、なんか勉強するか。
等の方はぜひ無料クーポンをご利用、シェアなどしてください。

【Google カレンダー(¥5,400 →¥0)】

【Google ドライブ(¥5,400 →¥0)】

https://www.udemy.com/course/tekurugoogledrive/?couponCode=GUG20031

【Google ドキュメント(¥5,400 →¥0)】

https://www.udemy.com/course/document/?couponCode=GUG20031

【Google スプレッドシート(¥10,200 →¥0

https://www.udemy.com/course/spreadsheet/?couponCode=GUG20031

【Google スライド(¥7,800 →¥0

https://www.udemy.com/course/googleslides/?couponCode=GUG20031


【Google フォーム(¥10,200 →¥0

https://www.udemy.com/course/googleforms/?couponCode=GUG20031

【Classroom(¥4,800 →¥0

https://www.udemy.com/course/classroom/?couponCode=GUG20031



以下で、定価でも販売しています。経費を使いたいとかお金払えるよ!って人はぜひこちらから!
https://www.udemy.com/courses/search/?src=ukw&q=tekuru


ラベル:

2018/10/11

Google サービス(G Suite)を使うと何がいいの?共同編集ツールの魅力


G Suiteのメリット

G Suite を使うことのメリット


G Suite とは

G Suite は Google が提供している法人や教育機関などの組織で使用するのに最適化されたクラウドのサービスです。

G Suite にはたくさんのソフトが含まれています。
Gmail、Google カレンダー、Google ドライブ、スプレッドシート、Google スライド、などなど、たくさんのそふtドキュメントなど、組織でのコラボレーションに必要な機能をパッケージしたサービスで、様々なパソコンやスマートフォン、タブレットなどからシームレスに利用することができ、個人やチームの生産性を飛躍的に高めます。


いつでもほかの人に見せられる!

私はかつて大学受験の塾を運営していたことがあります。
その時の教え子で、今は優秀な大学生がふらっと私のところに訪ねてきてくれました。

大学の文化祭が近づいてきていて、文化祭でチュロスの屋台を出すので、そのために一緒に屋台を出すメンバーと情報共有したり、売上管理をするための資料を分かりやすく作りたい!と、相談に来てくれました。

近所で予定があって、たまたまその予定が早く終わった彼は、普段持ち歩いているノートパソコンをその日に限って持っていなかったのです。
スプレッドシートが便利だよ!ということや使い方を何度か指導していたのですが、
なんと!?自宅に置いてきたノートパソコンのExcel で資料を作成していて、まさかその日私と会うことになるとは思っていなかった、会ったらすぐに相談に乗ってもらえるとは思っていなかった、というのです。

もし、最初からGoogle スプレッドシートで資料を作成していたら、
私のブラウザからシークレットモードでログインしてファイルへのアクセスを行う、ということができたし、なんならスマホから共有権限だけ付与して、私のアカウントからそのファイルを編集することもできたでしょう。

チャンスもピンチも突然やってくるものです。
突然起こった出来事に対して、その瞬間に情報を共有できること、というのはこれから活躍するうえでとても重要なことです。


最初からみんなに共有するという意識が大事

いろんなチャンスやピンチが思いがけずに起こるものですが、この時の相談をよくよく聞いてみると、「みんなで文化祭の屋台を楽しく成功させたい」というのが、彼の真のかなえたいことだったのです。

自分のパソコンで、Excel で資料を作成するということは、途中の考察は一人で責任を持ち、最終的な決定事項をみんなに伝える、というコミュニケーションになりがちです。

みんなで楽しくイベントをやりきる!というのは、ひとりが考えた最も合理的、効率的なやり方に従ってもらうのではなくて、みんなの合意を形成しながら、途中の意思決定にみんなで納得しながら進めていくことだと思っています。

イベントの成功を実現するための、ひとりの影響力なんて大したものではありません。
どれだけ素晴らしい計画を立てられたとしても、それを実行してくれる仲間がいなければ、その仲間が納得して前向きに協力してくれなければ成功することは難しいです。

文化祭当日の役割分担、笑顔で接客をする、などができなければ、どれだけ戦略性のあるプランでも失敗してしまうのです。
共同編集ツールを最初から使い、みんなと協力し合ってプロジェクトを進めていく、という意識を目覚めさせてくれる、という意味でG Suite、スプレッドシートはとても役に立つツールなのです。

文化祭の屋台の売上管理をスプレッドシートでやる!

今回相談に来てくれたチュロス屋台をやりたい学生や、ほかの大学でチマキの屋台を出した学生さんは、こちらの動画で、資料の作り方をマスターしました。


スプレッドシートを使って売上管理や、文化祭イベントを楽しく管理したい!という人はぜひ参考にしてみてください!

作りたい資料や、大学生活での情報共有など困ったことがあれば、ぜひお問い合わせページから相談してみてください。





ラベル:

2018/10/10

お問い合わせ

運営者情報


このサイトについて

Googleスプレッドシートのレシピ〜基本機能から裏技的活用術まで〜では、料理のレシピのように、お困りごとを解決するための活用手順をお送りし、関数の解説や、ビジネスで使えるテンプレート、業務のレベルを飛躍的に高めるスプレッドシートの使い方や考え方をお届けしていきます。

運営者について

運営者について

・運営者・・・株式会社Tekuru

お問い合わせフォーム

2017/08/31

スプレッドシートをExcelにダウンロードする


作成したスプレッドシートはEXCELや PDF などの形式としてダウンロードすることができます。


「ファイル」をクリック。
「形式を指定してダウンロード」をクリック。
ダウンロードしたい形式をクリック。
指定した形式のファイルをダウンロードできました。
ダウンロードしたファイルでは、スプレッドシートとEXCELの機能や設定のすべてが完全に再現されるわけではなく、ピボットテーブルの設定やグラフの種類、文字のフォントなど高度な機能の一部は EXCEL では設定が再現されないことがあることに注意してくださいね。

解説は以上です。

ラベル: ,

チャット機能を使ってリアルタイムの共同編集を便利に!


スプレッドシートは共同編集ができるツールです。
同時に複数人でアクセスしてデータを編集している時、コメントをしながら編集することができます。
操作をしているスプレッドシート上でコミュニケーションできますので、作業を効率的に進められますね。


それでは、早速解説していきます。
「チャット」ボタンをクリックすることで、リアルタイムにスプレッドシート内でチャットを行うことができます。
このように同時にスプレッドシートを編集するとき、チャットで編集内容の明確な指示ができるととても便利ですね。


続いて、作業をしているスプレッドシートの中で、やり取りを完結させたり残したりする、という観点でとても便利なコメント機能について解説します。

コメントを記載したいセルをクリック。
「コメント」ボタンをクリック。
「コメント」をクリック。
コメントを入力して「コメント」ボタンをクリック。
コメントが記録されました。

コメントが記録されたセルの右上部分には、このように色がつきますので、コメントが記録されていることがわかりますね。
また「コメント」ボタンをクリックすることで、記録されたコメントを表示することができます。
コメントはスプレッドシートのセルに対して記載することができますので、このセルをこのように編集してください、とか、このセルをこのように編集しました、などの記録をコメントで残しておき、そのコメントに対する返信を行うことで、セルに対してコメントのやりとりを記録することができます。

さらに、コメントに対して「解決」ボタンをクリックすると、コメントに対する処理が解決したことを示し、コメントが見えなくなります。

解決されて非表示になったコメントは、「コメント」ボタンをクリックすることで過去のものを見たり、再表示してコメントを再開することができるようになります。

続いて、端にメモを残しておきたい時に使用する、メモ機能を解説します。
「ここのセルの数式でエラーが出ているので要修正!」などのメモを書いておけます。
メモは作業が終わって不要になったら削除することができます。

それではメモを追加していきましょう。
メモを作成したいセルをクリックします。
「挿入」をクリック。
「メモ」をクリック。
メモを記載します。
メモを削除する時は、メモを設定したセルを右クリックし、「メモを消去」をクリックします。

解説は以上です。

ラベル: ,